Category: 栽培作業関連
初夏の綿だより
空梅雨にも負ケズ
ぐんぐん成長中のHAKUSHU-MEN☆
でもすこーし鬱蒼としてきたので
今日は「補植」と「間引き」でさっぱりしまーす!

6月28日。
伯州綿サポーターさんと一緒におべんきょです。

まずは、補植。
芽が出なかったところに苗を植えて

土をかぶせてぺんぺん

以上、補植は完了です
ここでひとつ「綿のおじさんワンポイント」
「周りに少しくぼみをつくっておくと、水が苗によく届くよ!」

さあ、次は間引き。
よりすぐりの一本だけ残して、他の苗は切ってしまいます。
どーれーにーしーよーおーかーなー

「綿のおじさんワンポイント」
「茎がより赤いもの残すといいよ!」
よーしこれ!

すっきりさっぱり夏仕様のさわやか伯州綿になりました。

以上、初夏の伯州綿畑からお送りしました

ぐんぐん成長中のHAKUSHU-MEN☆
でもすこーし鬱蒼としてきたので
今日は「補植」と「間引き」でさっぱりしまーす!


6月28日。
伯州綿サポーターさんと一緒におべんきょです。

まずは、補植。
芽が出なかったところに苗を植えて

土をかぶせてぺんぺん

以上、補植は完了です

ここでひとつ「綿のおじさんワンポイント」
「周りに少しくぼみをつくっておくと、水が苗によく届くよ!」

さあ、次は間引き。
よりすぐりの一本だけ残して、他の苗は切ってしまいます。
どーれーにーしーよーおーかーなー

「綿のおじさんワンポイント」
「茎がより赤いもの残すといいよ!」
よーしこれ!

すっきりさっぱり夏仕様のさわやか伯州綿になりました。

以上、初夏の伯州綿畑からお送りしました


Category: 栽培作業関連
種まき。はじめました。
今年もはじまりました。
GWが終わったら。。。
綿の種まき!!!

伯州綿圃場、今シーズン開幕です!
今日は
伯州綿栽培のプロ『綿のおじちゃん達』に教わりながら、一緒にまきまき。。。
短い時間でしたが、『伯州綿栽培に必要なこと』がひとつ、わかりました。
そ-れ-は-『強い足腰』!!
基本中の基本ですが、身を持って実感いたしました。
GWが終わったら。。。
綿の種まき!!!

伯州綿圃場、今シーズン開幕です!
今日は
伯州綿栽培のプロ『綿のおじちゃん達』に教わりながら、一緒にまきまき。。。
短い時間でしたが、『伯州綿栽培に必要なこと』がひとつ、わかりました。
そ-れ-は-『強い足腰』!!
基本中の基本ですが、身を持って実感いたしました。
Category: 栽培作業関連
ブロッコリー移植機。の。導入。
こんにちは。
今回は少しタイムトラベルをして、6月に実施されたブロッコリー移植機を使った
作業についてお伝えしようと思います。
本年度から初めて省力化に向けた実証試験として新しく導入したものであります。
ブロッコリー移植用の機械を使って、伯州綿の苗の植え付けも可能ではなかろうか。。
と考えたわけです。

県の西部農業改良普及所さんと、米子市箕蚊屋地区ブロッコリー部会さんの全面協力
のもとで行われました。ありがとうございました。(><)
まずセルトレイで、伯州綿の苗が5㎝ほどになるまで成長を見守ります。

成長した苗を、ひとつひとつ丁寧に抜き取っていきます。

これをいざ、ブロッコリー移植機に投入し、作業開始!!
テレビカメラも追いかけます。。

30㎝間隔で苗を落としていき、車輪で土寄せを行っていきます。。

ブロッコリー移植機で植え付けられていく伯州綿。。

うまくいくものもあれば。

うまくいかないものだってあります。

まだまだ、課題はいろいろありますが、少人数で生産していくことを想定すると、
機械導入による省力化は避けられません。
労力、コスト面など様々な角度から、検証していく必要がありそうです。。
今はこのように元気に成長しております。。

このまま、元気になれなれ!伯州綿!
今回は少しタイムトラベルをして、6月に実施されたブロッコリー移植機を使った
作業についてお伝えしようと思います。
本年度から初めて省力化に向けた実証試験として新しく導入したものであります。
ブロッコリー移植用の機械を使って、伯州綿の苗の植え付けも可能ではなかろうか。。
と考えたわけです。

県の西部農業改良普及所さんと、米子市箕蚊屋地区ブロッコリー部会さんの全面協力
のもとで行われました。ありがとうございました。(><)
まずセルトレイで、伯州綿の苗が5㎝ほどになるまで成長を見守ります。

成長した苗を、ひとつひとつ丁寧に抜き取っていきます。

これをいざ、ブロッコリー移植機に投入し、作業開始!!
テレビカメラも追いかけます。。

30㎝間隔で苗を落としていき、車輪で土寄せを行っていきます。。

ブロッコリー移植機で植え付けられていく伯州綿。。

うまくいくものもあれば。

うまくいかないものだってあります。

まだまだ、課題はいろいろありますが、少人数で生産していくことを想定すると、
機械導入による省力化は避けられません。
労力、コスト面など様々な角度から、検証していく必要がありそうです。。
今はこのように元気に成長しております。。

このまま、元気になれなれ!伯州綿!
Category: 栽培作業関連
はじけ、はじめる。コットンボール。
こんにちは。
本日の伯州綿畑の様子です。
みるみるうちに、空へ空へと伸びていっております。

そして、なんとコットンボールが。。
はじけ、はじめました!!

例年より、約10日程早くはじけました。。
天候リスクを回避するため、種撒きの時期を2週間ほど早めたことが功を奏したようです。

荒天もあまりなく、太陽がニコニコしている日々が続いてくれたおかげなのかもしれません。

はじけた。コットンボール。。
凛々しい表情です。。

これから先、まだまだどのような自然現象が待ち構えているのかわかりません。。
打ち勝つことができるかどうかまだわかりませんが、今描き続ける道を一歩ずつ一歩ずつ踏みしめていきたいと思っております。。

本日の伯州綿畑の様子です。
みるみるうちに、空へ空へと伸びていっております。

そして、なんとコットンボールが。。
はじけ、はじめました!!

例年より、約10日程早くはじけました。。
天候リスクを回避するため、種撒きの時期を2週間ほど早めたことが功を奏したようです。

荒天もあまりなく、太陽がニコニコしている日々が続いてくれたおかげなのかもしれません。

はじけた。コットンボール。。
凛々しい表情です。。

これから先、まだまだどのような自然現象が待ち構えているのかわかりません。。
打ち勝つことができるかどうかまだわかりませんが、今描き続ける道を一歩ずつ一歩ずつ踏みしめていきたいと思っております。。
