Category: 伯州綿製品
『おくるみ』と『ひざ掛け』。
ワンシャンハオ!(こんばんは)
覚えたての中国語を使っております。
今のところ、これと、ニーハオくらいしか覚えていません。
よろしくお願いします。
さて、前回お伝えした、イベント「赤ちゃんおくるみ受領者による種まき」で撒かれた種は
順調に芽を出しております。

健やかに育っております。
幸せなおくるみができそうです。

公社では、このようにできた綿から『おくるみ』をつくり、赤ちゃんの健やかな成長を願って、
境港市内の新生児にプレゼントをしております。
また、境港市内の100歳を迎えた方々に長寿のお祝いとして、『ひざ掛け』をプレゼントしております。
今回はこの『おくるみ』と『ひざ掛け』について詳しくお伝えしようと思います。
----------------------------------------------------------------------------------------
●【おくるみ】(※伯州綿100%)
このおくるみは麻の葉柄になっています。
麻は、非常に丈夫で、成長が早く、すくすくとまっすぐに伸びることから、
赤ちゃんの健やかな成長を願う意味が込められており、古くから初着の模様として用いられてきました。

また、安産の象徴である犬をシールのキャラクターにして、安産を願っております。

農薬、化学肥料を使用していない伯州綿で編みあげた、ふんわりやさしい肌触りのおくるみを、
赤ちゃんの健やかな成長をお祈りして、お贈りしています。

●【ひざ掛け】(※伯州綿100%)
このひざ掛けは玉状になった伯州綿の柄が入っています。
素材の風合いを生かした黄色がかった白色になっています。

100歳を迎えられたお祝いとして。
これからも元気に健康で暮らしてもらいたいと願いを込めて。
ひざ掛けをお贈りしています。

笑顔…
私たちはこの笑顔のために作業に没頭しているのかもしれません。
この笑顔のおかげで、この笑顔があるから、
私たちはみなぎるパワーをもらっているのです。

目に見える笑顔。
そんな皆さんの笑顔が見たくて。
目には見えない心。
そんな皆さんの心の記憶に残ってほしくて。。
---------------------------------------------------------------------------------------
そんなことを想いながら、今後も作業に没頭してまいります。。
以上、『おくるみ』と『ひざ掛け』についての説明でした。。
覚えたての中国語を使っております。
今のところ、これと、ニーハオくらいしか覚えていません。
よろしくお願いします。
さて、前回お伝えした、イベント「赤ちゃんおくるみ受領者による種まき」で撒かれた種は
順調に芽を出しております。

健やかに育っております。
幸せなおくるみができそうです。

公社では、このようにできた綿から『おくるみ』をつくり、赤ちゃんの健やかな成長を願って、
境港市内の新生児にプレゼントをしております。
また、境港市内の100歳を迎えた方々に長寿のお祝いとして、『ひざ掛け』をプレゼントしております。
今回はこの『おくるみ』と『ひざ掛け』について詳しくお伝えしようと思います。
----------------------------------------------------------------------------------------
●【おくるみ】(※伯州綿100%)
このおくるみは麻の葉柄になっています。
麻は、非常に丈夫で、成長が早く、すくすくとまっすぐに伸びることから、
赤ちゃんの健やかな成長を願う意味が込められており、古くから初着の模様として用いられてきました。

また、安産の象徴である犬をシールのキャラクターにして、安産を願っております。

農薬、化学肥料を使用していない伯州綿で編みあげた、ふんわりやさしい肌触りのおくるみを、
赤ちゃんの健やかな成長をお祈りして、お贈りしています。

●【ひざ掛け】(※伯州綿100%)
このひざ掛けは玉状になった伯州綿の柄が入っています。
素材の風合いを生かした黄色がかった白色になっています。

100歳を迎えられたお祝いとして。
これからも元気に健康で暮らしてもらいたいと願いを込めて。
ひざ掛けをお贈りしています。

笑顔…
私たちはこの笑顔のために作業に没頭しているのかもしれません。
この笑顔のおかげで、この笑顔があるから、
私たちはみなぎるパワーをもらっているのです。

目に見える笑顔。
そんな皆さんの笑顔が見たくて。
目には見えない心。
そんな皆さんの心の記憶に残ってほしくて。。
---------------------------------------------------------------------------------------
そんなことを想いながら、今後も作業に没頭してまいります。。
以上、『おくるみ』と『ひざ掛け』についての説明でした。。
スポンサーサイト